結局ブログを新規に作りました。
「タイの自然と風景2」
本日より新規のブログで再開いたします。
宜しくお願いいたします。
この「タイの自然と風景」もしばらくはこのまま残しておきます。
また、このブログ「タイの自然と風景」へのコメントは、
承認制とさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
何時もカオヤイのブログに御出頂き有り難うございます。
今週初めから画像のアップが出来なくなってしまいました。
良く調べたら、有料コース(容量無制限)で引き落としに使っていたカードの期限が切れてしまったようです。
無料コースだと1Gまでの容量に対し、すでに1.9Gも使っていますから、、、、
で、有料コースに再度申し込みをしようとしますが、
「システム上の問題により、処理を行うことができませんでした。
しばらくしてから、再度アクセスしてください。
ご迷惑をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます。」
これ以上前に進めません。
「何か悪いことした?」
エキサイトに問い合わせ中ですが、、
そんなわけでしばらく更新できそうにありません。
申し訳ありませんが、しばらくお待ち下さい。
多分写真が無いのでこの記事は見ていただけると思います。
カオヤイ
ムラサキマネシアゲハ(Papilio paradoxa telearchus)。
初物3連チャンです。
おなじみのPetchaburi県のいつも第2クリーク。
吸水中のかなり大きなマダラチョウが目に付き、
望遠レンズで覗くと、なんとポンピングしているじゃありませんか?
足は、、、6本、この子もマネシアゲハの仲間ですね。
写真2~4はポンピングの写真、
かなりな勢いで飛ばしていました。
見えにくいですが、分かりますか?
しばらくして飛び立って遠くの枝に止まって、、、、消えてしまいました。

2012年3月18日 Petchaburi県にて
More
ビロードマネシアゲハ(Papilio slateri)。
初物のマネシアゲハです。
Petchaburi県のいつもの公園。
ビジターセンター近くの川沿いでの出逢いです。
何となく腰高で重そうな腹部、
後羽を持ち上げたようなスタイルで、回りのマダラチョウとは違った雰囲気、
そう6本脚で立っています。
同じ場所に2頭いましたが、
飛翔や少しだけ羽を開いてくれるのは同じ個体。
閉じたままの個体は、何処かに行ってしまいました。
5枚目の写真は、オナシモンキアゲハと、
最後の3枚は翌日、少し上の場所で見つけた子。
前日の飛翔の子と、模様が違います。
飛翔の写真今一ですが、羽の模様が解るので、、、

2012年3月17日 Petchaburi県にて
More
ルリオビヤイロタテハ(Prothoe franck)。
図鑑なんかで目についていて、
何時かは見たいと思っていたタテハ蝶。
初めての出逢いは、予感も無しにいきなり目の前に現れるんですね。
古いゾウの落とし物をホジホジしている叔父さん達を尻目にちょっと散歩。
???いきなり薄水色の蝶が目の前に飛んできて、
止まった姿は紛れもなくこの子。
舗装道路上を低空飛行、もちろん闇雲に連写連写。
何か大声で叫びながら
「タイ・ネイチャリング」のピーミィさんと学生さんを呼んで撮影会。
でも、あっけなく消えてしまいました。
次は綺麗な開翅の写真を撮りたいですね。
Petchaburi県での出来事でした。

2012年3月18日 Petchaburi県にて
More